8
全国各地で様々なアートによるまちづくりが試みられているが、その多くは今、期待と成果のギャップに直面している。アートが市民の意識を触発し、市民自らが考え行動し、新しい文化的な生活を楽しめる街にするにはどうしたらいいか。
今という時代性背景の下に、都市のフィールドでアート活動、まちづくり活動を実践しているパネリストたちによるシンポジウム。
10月23日(土) 14:00-17:00
柏商工会議所 4F
定員 / 200人 入場料 / 無料
申込みは、締切りました。
定員になり次第、締切り
アートラインかしわ 04-7167-4455
13:30 開場
14:00 基調講演「アートプロジェクトと地域再生」 中村政人氏
15:00 パネルディスカッション(質疑応答込み)
17:00 終了パネリスト
中村政人氏 アーティスト / 東京藝術大学美術学部准教授
藤田とし子氏 ㈱ 全国商店街支援センター事業統括役
山出淳也氏 アーティスト / NPO法人BEPPU PROJECT代表理事コーディネーター
清水義次氏 都市・地域再生プロデューサー / ㈱ アフタヌーンソサエティ代表取締役 / 東洋大学大学院公民連携専攻客員教授
アーティスト/東京藝術大学絵画科准教授
1963年秋田県大館市生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了。「美術と社会」「美術と教育」との関わりをテーマに様々なアート・プロジェクトを展開するアクティブなアーティスト。第49回ヴェネツィア・ビエンナーレ(02年)日本代表。98年からアーティストイニシアティブコマンドNを主宰。秋田県大館市や富山県氷見市等でもプロジェクトを展開中。2010年より千代田区立旧練成中学校を改修したアートセンター3331Arts CHIYODAを共同主宰。アートが市民活動と協働していく最先端分野を開拓している。
主な作品として、「トラウマ トラウマ」「QSC+mV」「Metaunite/Terapod project」など。
株式会社全国商店街支援センター 事業統括役
大学卒業後、㈱西友入社。市場調査会社、地域情報紙記者を経て、平成13年6月、柏市インフォメーション協会入局。8月、事務局長就任。10月オープンのかしわインフォメーションセンターを拠点に、来街者に向けた情報提供サービスとともに〈柏の魅力〉を全国へ発信するための様々な事業を展開し、19年11月、総務大臣表彰(民間団体の部門)を受賞。平成平成18年より『JOBANアートラインプロジェクト柏』の立ち上げにもかかわり、市域を超えた新しい文化圏の創造と地域の活性化に力を注いだ。一方で、商店街活性化に向けた講演で各地を飛びまわり、平成22年3月、(株)全国商店街支援センターへ移籍。4月より現職。国の施策を担う企業として、全国の商店街活性化支援事業を展開している。
アーティスト/NPO法人 BEPPU PROJECT 代表理事
1970年大分生まれ。アーカスプログラムによるレジデンス(茨城県、1996-7)、ACCによる助成を受けニューヨークPS1でのインターナショナルスタジオプログラム参加(2000-1)。ポーラ美術振興財団の助成による欧州滞在(2002)。文化庁在外研修員としてパリに滞在(2002-2004)。帰国後、地域や多様な団体との連携による国際展開催を目指して、2005年にBEPPU PROJECTを立ち上げ現在にいたる。平成20年度 芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞(芸術振興部門)
主な展覧会として、「台北ビエンナーレ - THE SKY IS THE LIMIT」台北市立美術館(2000-1)、「my home is yours, your home is mine」ロダンギャラリー、ソウル(2000-1)、「GIFT OF HOPE」東京都現代美術館(2000-1)、「Strangers」PS1、NY(2001)、「PROJECT N0.26」メキシコシティ(2001)、「Exposition collective」Palais de Tokyo、パリ(2002)、「PROJECT No.20」John Michael Kohler Arts Center、アメリカ(2004)、「Weird walls」オランダ(2005)など。
都市・地域再生プロデューサー/東洋大学経済学部大学院公民連携専攻客員教授/アフタヌーンソサエティ代表取締役
1949年山梨県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業後、教養学部教養学科アメリカ科専攻。コンサルタント会社を経て、1992年クリエイティブなシンクタンク(株)アフタヌーンソサエティ設立。
都市生活者の潜在意識の変化を掴みながら、建築のプロデュース・プロジェクトマネジメント、都市・地域再生プロデュース、ビジネスコンサルティングなどを行っている。最近は、神田、新宿歌舞伎町や盛岡市の中心市街地などで現代版家守(やもり)業の実践と啓蒙に注力し、そのビジネスモデル構築に挑んでいる。2010年より千代田区立旧練成中学校を改修したアートセンター3331Arts CHIYODAを共同主宰。
主な建築プロジェクトとして、青山パラシオ(表参道)、メルキュールホテル銀座、IZMIアパートメント(名古屋市高岳)など。他に、熊本県旧泉村、福島県三島町、兵庫県洲本市などの地域再生プロジェクトや岩手県紫波町での新しいまちづくりプロジェクトも手がけている。